日本人・ルーマニア人の物事の理解の仕方

以前の日記(文書・文字の使用)で書きましたが、ルーマニア人はメモ等を日本人よりも書かないといったことを記載してみました。書く書かないの良し悪しは別として、今回はその理由について考えてみたいと思います。


結構、この話題について自分なりに日々考えたりしてるんです。どうやって理解を得るか?が大事だと思っているので、彼らの思考回路を暴いてそこに「えいや」と分かりやすく伝えることができれば活動が楽になるかなと思ったからです。何の根拠もないし、あくまで仮説ですが、以下のように考えました。

  1. 日本人は見て(読んで)理解するタイプ
  2. ルーマニア人は聞いて理解するタイプ

理解の仕方の状況比較

日本人の状況

まず状況としては、日本で働いていた経験を元にすると

  • レビューをしっかりとする(もう、ほんとうざくなるほど(笑))
  • 文書には図や写真が比較的多いし、色彩が多い


つまり、


「見て考えるが基本」

ルーマニア人の状況
  • レビューなんてほとんどしない(やっても略式)
  • 文書が用意されていても、文面を見ながらの議論したり決を採ったりするではなく、顔を上げて議論したりしてる
  • 子供に図表を見せても反応が鈍い(授業計画とかを表で見せても文書では理解せず、「何時からやるの?」とか質問してくるらしいです)


こういうことがあるので、文書で書いて用意しても疎まれたり軽んじられたりするわけです。まぁ、行政上必要な文書はルーマニア人もしっかり用意はしてますけれどね。おっと話題がずれた。。。


つまり、


聞いて理解するタイプ

違いの原因に対する推察

これはどこに原因があるんだろうと考えてみました。

日本語を使う場合

漢字やひらがなというアルファベットに比べて非常に難解な、まるで絵を描いているような字を使っていますよね?だから、「文字を見て書く」という習慣がある。たとえば、漢字であれば、力と刀のように上にちょっとだけ出たりして見分けてるものもある(こういう例はいっぱいありますね、犬、太、大などなど)。また、習字という文化があって、ひらがなの曲線は「あーだ、こーだ」と言って評価されたりもする。こういう基本的な行為を、毎日毎回繰り返している。だから、自然と頭の中の思考も「見て考える」というふうになると、考える。


また、漢字の場合は表意文字であって「見れば意味が分かる」。なので、映像としての記憶から言語を理解しているのだろうな考えられますよね。

ルーマニア語を使う場合

それに引き換えルーマニアの文字は、英語のアルファベットに特殊な文字5個(â,ă,î,ş,ţ)です。したがって、日本語で使用する文字よりも神経質に字の形を考える必要がない。また、ルーマニア語は日本語よりも子音が多いし母音も多い(a,i,u,e,o+ă,î,â)。


したがって、文字の形に注意する意識は日本人よりは薄く、母音・子音をしっかりと聞いて理解することに価値をおいているんだと思いますね〜(ちょっと、論理の飛躍がある?)。

で?

まぁ、上の議論から明白なのは、日本人がルーマニア人に話して理解を求める方がより効率的だということです。まぁ、実際、文書つくっても見ないこともあるし(笑)。また、ルーマニア人は見るより聞くに重点を置いているので、文書も見るよりも聞く型の方が理解しやすい。つまり、文字だけで論理展開を書いた文書の方が頭に入りやすい。なので、使用される文書が文字ばっかりという状況なんでしょうね。


そして、これだけではないんですよね。


聞くこと重視の姿勢と見ること重視の姿勢に根本的な差異が発生している!!!


と言ってみたい。

聞くこと重視の姿勢の頭の内部

聞いて理解するには、相手が言っていることを逐次自分の中で論理的に置き換える必要がある。しかも、高速に!!!なぜならば、高速にロジックを組み立てられなければ、議論もできないから。そして、議論が必要なのは、ルーマニアでの文脈では相手もルーマニア人なので、自分の意見を「聞いてもらって」理解するからです(ちょっと話題がずれた。。。)


まぁ、すなわち高速にロジック展開を行うという姿勢に常時なっていて、こういう姿勢になっていれば交渉事も自分の優位に進められるんだと考えてます。

見る重視の姿勢の頭の内部

それに引き換え、日本語の場合は違う。相手が言っていることを、まず映像化しなければ理解できず、そのあと映像から論理的な内容に置換していると思う。この一テンポがまず遅い。頭の中で処理できればまだいいけれど、メモを頻繁に取る行為(見て理解)のためさらに遅くなる可能性がある。さらに悪いと持ち帰って検討なんてのもある(ここまで行くと、言語特性依存の問題もあるだろうし、議論者に付与されている決定権限の問題もあると思うけれどね)


つまり、論理展開が遅いんではないかと考えているわけです。


そのため、高速ロジック展開を行う相手に対してはうまく交渉ができないとも思えるんですよね*1


そして、メモがないと不安でしょうがない(笑、俺のことか?)


こういう経緯から、メモを取らず徹底的に議論して、高速ロジック展開とメモリー量の不足に慌てふためきながら交渉する練習をつめば、もしかしたら交渉術が上手になるのかもと思った次第です。

*1:まぁ、日本人が世界の異なる人々と交渉を重ねた経験が100年、200年単位で形成されていないという経験不足もありますが